はじめに:なぜ今「投資信託銘柄」が注目されるのか
2024年から始まった新NISA制度により、投資信託はこれまで以上に身近な資産運用手段となりました。特に40代の主婦層にとっては、教育費や老後資金を見据えた「長期・分散・積立」の投資が重要なテーマです。その中でも、低コストで世界中に分散投資できるインデックスファンドは人気が高まっています。
投資信託を選ぶときのポイント
信託報酬(手数料)
投資信託には「信託報酬」と呼ばれる運用管理費用がかかります。
一見わずかな差でも、長期投資では大きなリターンの差につながります。
最近は「インデックスファンド 手数料 比較」が投資家の関心を集めており、各社が競って手数料を引き下げています。
分散投資の範囲
日本株だけでなく、米国株や新興国株、さらには全世界株式に投資できるファンドもあります。1本で幅広い地域に投資できる「オールカントリー型(全世界型)」は特に人気です。
純資産総額と運用実績
純資産総額が大きいファンドは安定性が高く、繰上償還(運用終了)のリスクも低いといえます。
最新!人気の投資信託銘柄ベスト5(2025年10月版)
ここでは、2025年10月時点で注目されている人気の投資信託を紹介します。
第1位:楽天・プラス オールカントリー株式インデックス・ファンド
信託報酬は0.0561%と業界最安水準。全世界株式に分散投資できる「オルカン」型で、NISA口座でも大人気。長期投資を考える主婦層にとって、安心して積立できる代表的な銘柄です。
第2位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
通称「オルカン」。信託報酬は0.05755%と低コスト。三菱UFJアセットマネジメントが運用し、純資産総額も1兆円を超える規模に成長。「迷ったらこれ」と言われるほどの定番商品です。
第3位:はじめてのNISA 全世界株式
新NISA専用に設計されたファンドで、信託報酬は0.05775%。初心者でも選びやすく、積立投資デビューに最適です。
第4位:Tracers 世界株式インデックス
信託報酬は0.05775%。新興勢力ながら、低コストとシンプルな設計で人気上昇中。他社との差別化として、指数使用料を諸費用に含める仕組みを採用しています。
第5位:SBI・全世界株式インデックス・ファンド
信託報酬は0.1022%とやや高めですが、SBI証券の強力な販売網とETFを組み合わせた運用が特徴。長期的に安定した運用を目指す投資家に支持されています。
インデックスファンドの手数料比較(2025年最新)
以下は、代表的な全世界株式インデックスファンドの手数料比較です(2025年9月時点)。
ファンド名 | 信託報酬(税込) | 総経費率 | 実質コスト |
---|---|---|---|
楽天・プラス オールカントリー | 0.0561% | 0.08% | 0.12% |
eMAXIS Slim 全世界株式 | 0.05755% | 0.08% | 0.093% |
はじめてのNISA 全世界株式 | 0.05775% | 0.07% | 0.081% |
Tracers 世界株式 | 0.05775% | 0.12% | 0.13% |
SBI・全世界株式 | 0.1022% | 0.11% | 0.114% |
わずかな差でも、20年・30年と積み立てると大きな違いになります。例えば100万円を20年間運用した場合、信託報酬が0.05%違うだけで数万円以上の差が生じることもあります。
まとめ:長期投資に向けた行動の第一歩
投資信託銘柄を選ぶ際は、低コスト・分散投資・安定した運用実績の3点を意識することが大切です。特に40代主婦の方にとっては、教育費や老後資金を見据えた「長期積立」が安心感につながります。
まずは少額から始めて、毎月の家計に無理のない範囲で積立を続けることが成功のカギです。新NISAを活用すれば、非課税のメリットを最大限に享受できます。
今日紹介した人気の投資信託銘柄ベスト5は、いずれも長期投資に適した商品です。
ぜひ比較検討し、ご自身のライフプランに合ったファンドを選んでみてください。